471件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大網白里市議会 2022-09-07 09月07日-02号

そういう意味で、それと関連して給食についても有機米有機農業推進、有機農薬農業推進と重ね合わせるような形で、まずは有機米給食有機野菜給食みたいなものの推進、これを起爆剤にして進めていったらどうなのかと、そんなことをこの蛭田さんに連れていっていただいた研修会で、いすみ市がやっているのを見て本市でもできるなと思ったわけです。 

匝瑳市議会 2022-06-15 06月15日-03号

次に、拡大するオーガニック需要に対する本市取組についてのお尋ねでございますが、現在、本市におけるオーガニック、いわゆる有機農業取組といたしましては、現在、有機栽培作付面積に応じた交付金制度としての環境保全型農業直接支払交付金のほか、有機農業を実践するために必要な機械施設等導入費用助成する環境にやさしい農業推進事業を活用し、生産者への支援を行っているところであります。

匝瑳市議会 2021-12-15 12月15日-03号

次に、有機農業に取り組む農業者への支援についてでございますが、有機農業に取り組む農業者への支援策につきましては、現在、有機栽培による水稲、麦、大豆等作付面積に応じて交付金を交付する環境保全型農業直接支払交付金や、有機農業を実践するために必要な機械施設等導入に対し助成を行う「環境にやさしい農業」推進事業といった制度を活用して、生産農家への支援を行っているところでございます。 

富津市議会 2021-12-03 令和 3年12月定例会−12月03日-03号

本市では、現在、8名の方が農業次世代人材投資事業を活用しており、県や市、農業推進員等で構成されるサポートメンバーにより、就農状況を確認するとともに技術指導などを行っております。  引き続き、国、県及び関係団体等と連携を図り、農地集積補助金活用等の必要な情報提供など、きめ細やかな支援を行ってまいりたいと考えております。 ○議長渡辺務君) 1番、宮崎晴幸君。

匝瑳市議会 2021-06-21 06月21日-05号

議案第4号では、コミュニティ助成事業補助金について、地域防災組織育成助成事業補助金について、飼料用米加工用米等流通加速化事業補助金について、「環境にやさしい農業」推進事業補助金について、強い農業担い手づくり総合支援交付金事業についてなどに質疑があり、執行部から詳細な説明がありました。 議案第6号では、器械備品購入費について質疑があり、執行部から詳細な説明がありました。 

南房総市議会 2021-06-02 令和3年第2回定例会(第2号) 本文 2021-06-02

また、南房総農業支援センターでは堆肥利用促進千葉有機農業推進協議会に加盟し、有機農業研修会等を行っています。当市における有機農業は温暖で湿潤な気象条件から安定生産が難しく、通常よりも手間やコストがかかり、費用対効果の課題も見受けられるため、それぞれの農業経営体に応じた支援を行ってまいります。  

匝瑳市議会 2020-12-17 12月17日-04号

また、環境保全型直接支払交付金事業や、環境にやさしい農業推進事業等補助事業によりまして、安全・安心な農産物生産に取り組む農業者支援しまして、環境に配慮した農業推進を図っておるというところでございます。 看板につきましては、今のところちょっと検討段階ということでございます。 以上です。 ○議長石田勝一君) 大木傳一郎君。 ◆18番(大木傳一郎君) 聞いているのは、いわゆる広報活動ですよ。

船橋市議会 2020-11-30 令和 2年第4回定例会−11月30日-06号

現在、県において、千葉県スマート農業推進方針の策定を進めておりますので、これも参考にいたしまして、農業センターが持つ情報デジタル化スマート農業導入について、生産者と共に考えてまいりたいと思っております。  以上でございます。      [木村修議員登壇] ◆木村修 議員  ご答弁ありがとうございます。  

我孫子市議会 2020-03-06 03月06日-04号

さらに、環境保全型農業普及促進を図るに当たり、総合計画方針に沿って、あびこエコ農業推進基本計画を策定し、取組が進められています。計画では、我孫子市の農業は、新鮮な農産物を供給するという都市近郊農業の重要な役割のほか、水源の涵養や洪水の防止、自然環境保全、良好な景観の形成、農文化の伝承などの多面的機能を有していることから、持続的・安定的に発展させていくことがますます重要となってまいります。 

山武市議会 2020-02-27 令和2年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2020-02-27

旧山武町睦岡地区では、立地条件を生かして、有機栽培、無農薬栽培による生産物の高付加価値化並びに消費者ニーズに的確に対応した生産性の高い都市型農業を目指し、有機農業が最も盛んに展開されている区域であることから、平成15年11月に有機農業推進特区を取得し、その知名度の高さから、Iターン就農が盛んです。  私が調べましたところ、現在、14家族、耕地面積は約18.2ヘクタールとなっております。

野田市議会 2019-12-12 12月12日-04号

野田市の堆肥センターは、市内から発生する剪定枝や落ち葉などを活用して、単に廃棄物として処分するのではなく、それを資源として良質な堆肥生産し、農家対象に配布することで、ごみの減量と環境保全農業推進及び付加価値のある持続性の高い農業振興に寄与することを目的に、平成11年度に農林水産省国庫補助金を受けて施設整備し、平成12年4月から稼働しました。

銚子市議会 2019-11-27 11月27日-01号

問 「環境にやさしい農業」推進事業経費について、事業の概要と対象事業の詳細を伺います。  答 有機肥料の施用や化学肥料農薬の低減など環境に配慮した農業推進する補助事業です。事業主体は、堆肥をつくるためのミニホイールローダーを購入し、事業費の2分の1を補助しました。  問 廻船誘致対策経費について、銚子漁港入浴施設利用料補助の内容を伺います。  

佐倉市議会 2019-09-19 令和 元年 8月定例会決算審査特別委員会−09月19日-01号

では、環境保全農業推進事業なのですが、県の交付金廃プラ処理なのですけれども、これから重油の使用を減らしていく必要があると思うのですが、これへの支給というのは検討できないでしょうか。 ○委員長櫻井道明) 農政課長。 ◎農政課長岩井一徳) 廃プラ協議会がございますので、もしそういった事例がございましたら、その中で議題として上げて検討できればというふうに考えております。  以上でございます。